都電沿線は季節になると薔薇がたくさん咲きます。 2019.4制作
娘さんがお母さんをお迎えに駅にやってきました。いすみ鉄道国吉駅です。日貿出版社「懐かしの関東」掲載 2016.1制作 -千葉県いすみ市-
旧国鉄足尾線神戸(ごうど)駅です。列車は気動車のトロッコわっしー号です。水彩画レッスン掲載 -わたらせ渓谷鐵道-
一番気に入った色の取り合わせです。2020.3制作 川口グリーンセンター
秋明菊が咲くと秋になったなぁ、と感じます。2020.3制作
家の近くの植木畑。 2020.4制作 -さいたま市岩槻区-
埼玉県が世界に誇れる蓮の公園。2020.1制作-行田市古代蓮公園-
葛原岡神社の10月桜です。 2019.8制作-鎌倉市-
2018.5制作 -さいたま市見沼自然公園-
2017.2制作 -長野県御代田町-
水彩画レッスン掲載 -さいたま市見沼区-
地元「コスモスの散歩道」です。水彩画レッスン掲載 2016.9制作 -さいたま市岩槻区-
毎年庭にホタルブクロが咲きます。
雪渓が残る5月末の谷川岳天神平。-群馬県-
2013年は寒かったので立春を過ぎて咲きました。
筑波山に登山をしたら群落で咲いていた。-茨城県筑波山-
本来は山に咲くのだそうで、それを東大の小石川植物園で見ることができた。
玉章は別名で種の形が手紙の結び文に似ているからだそうです。
アメリカ芙蓉です。花びらに和製のような皺がないのが特徴。
2010.05制作 野葡萄です。
野葡萄です。
和製の芙蓉です。
1400~3000年前の種が発芽。-行田市古代蓮の里-
いつも通る道の家の前です。
NHKのEテレ ”野菜の時間” に放送された家の菜園です。
立春に雪が降りました。水分をたくさん含んだ春雪でした。
教室で速攻にて描きました。
-茨城県筑波山-
-東京都明治神宮御苑-
札幌から航空便でやってきた野葡萄。たった三日の命を捧げてくれた。
カラスウリの葉は蔓を切られるとあっという間に縮れる。
おとぎの国に迷い込んだようなツクシのお化けみたいな植物。それがルピナスだとあとから知った。 -北海道上川郡美瑛町-
庭の侘助です。今年の冬は、ことのほか寒さが厳しかったので、一月の下旬にやっと咲き始めました。
貴重な枝つきリンゴを分けてもらいました。-栃木県矢板市-
花を生けてもらいました。 2020.3制作
子猫がミツバチを追いかけていたらバラがたくさん咲いているところに来てしまいました。 水彩画レッスン掲載
ヨスジフエダイ
ジョナゴールドです。
このカワセミくんと30分一緒にいた。捕まえた小魚は6匹。-横浜三渓園-
近所に森があって木の葉が色づく頃、我が家では"黄金の森"と言います。
新鮮なうちに大急ぎで描きました。
我が街岩槻は人形のまちです。西陣の十二単を纏ったお姫様です。
椿にみかんを刺したら早速飛んできました。
高知から小夏が届き、爽やかな初夏の味です。
ドライフラワーにして、気に入りのワインを添えた。
巴波川(うずまがわ)には10万匹の鯉が遊ぶ。『恋よこい』と唱えると、きっといいことがあると言う・・・・・・-栃木市-
写真家福田幸広先生の写真集「HARPSEAL」の中より拝借し、掲載の許可をいただきました。母アザラシは、赤ちゃんを産み落とすと、すぐに我が子の”匂い” をかぎます。母と子の生活はわずか2週間。
錆びた屋根の鉄板を修理していた。-函館市-
お伽の国のような美しい街並みです。 -ハンガリー・センテンドレ-
おとぎの国、コルマール -フランス-
はっぴ姿の職人が投げ入れます。-越谷市-
隣の街に初詣に行きました。-越谷市久伊豆神社-
樋口一葉菊坂旧居跡 -文京区本郷-
鳥が球根を運んできた。
小学生の時、関根先生はさぎ山を見せるためにここまでサイクリングしてくれた。身動きできないほどのさぎが樹に止まっていた。-さいたま市見沼区-
-浅草・浅草寺-
老舗の味噌やです。田楽が美味しい。-栃木市-
荒物屋同士、親戚ではないと人の良さそうなご主人が言った。-栃木市-
当時は荒物問屋で、今は観光館になっています。 -栃木市-
品定めには手にとってすること。日貿出版社「懐かしの関東」掲載-栃木市-
-皇居-
三菱の創業者岩崎弥太郎。第三代当主・久彌の本邸-台東区池之端-
-川越市-
街の真ん中に造り酒屋がある。ちょっと辛口だとか。-さいたま市岩槻区-
花瓶は北一硝子製です。
このジョッキでビールを飲みます。
師走の鎌倉に雪が降りました。-鎌倉市-
2015.11制作 スコールでトンネルに避難。-群馬県-
正面の洋館は旧栃木県庁。-栃木市-
メイン通りに建つ貴重な蔵造りの五連棟である。-栃木市-
-鎌倉市-
木道に腹這いになるとそのぬくもりが心地よかった。-日光・戦場ヶ原-
北の丸公園にあります。 -東京都千代田区-